あ〜り〜の多幸ぼうる

ドラマチックあげるよ

【新企画】絵描きOL小鈴キリカのインスピレーション・フロム・ミュージック

♪♪☆☆【新企画】☆☆♪♪

 

週の真ん中

水曜日

 

週に一度のおたのしみ!

 

絵描きOL小鈴キリカ

小鈴キリカ (@ksz_kirika01) • Instagram photos and videos

インスピレーション・フロム・ミュージック

 

のコーナー! !

 

をお届けいたします !

 

 

 Profile

f:id:arinkozou:20180509223003j:plain

 

▼関連記事

aridea.hatenablog.com

 

 

 

 

本コーナーは、毎週水曜日

音楽愛好家でもある小鈴キリカ氏が曲をひとつセレクトし、

の歌詞や世界観からインスピレーションを得て一枚絵を描きあげる

という無敵のコンセプト企画。

 

 

 

”歌もの”曲の良さと言えば、なんといってもメロディーラインに加えて歌詞を味わう事ができるという点。

しかも、その解釈は人によってまちまち

子供の頃に聴いた曲が、大人になってまったく違う意味で新鮮に聞えてくるという経験は誰しも一度は経験があるはず。

 

そんな無限の可能性を秘めた”歌もの音楽の解釈”を、

キリカ氏の音楽的センスと美的センスに託して

イラストレーションにしていただこうではないか!

というパワープレイ企画。

 

初回の今日は、キリカ氏の音楽愛好の原点とも言える

不滅で不変の国民的カリスマバンドスピッツより、

特別増刊号として3枚のイラストをお届け!

 

 

Ready GO!

*******************

 

 

song 1    ハチミツ🍯

ハチミツ

ハチミツ

  • provided courtesy of iTunes

 

f:id:arinkozou:20180509114842j:plain

illustration by KIRIKA KOSUZU

素敵な恋人 ハチミツ溶かしてゆく
こごえる仔犬を 暖めて

 

 

 

あ、あっためてる〜〜〜〜〜!(感嘆)

こごえる、仔犬を!

季節は、冬なのかなとも思いつつ、素足の女の子をみると、どうやら真冬ではないのかも。

この仔犬ちゃんがなにか、訳あって衰弱しているところを、

この甘いハートの持ち主であるハチミツちゃん(仮)は偶然見つけて、

その甘い香りの漂う赤いコートの内側に抱いてあげているのだろうか。。

なんだかアンニュイな女の子の表情と、まんざらでもないような仔犬の懐き具合。

そして背後にそびえる彼女の身体よりおおきなハチミツの瓶の意味するものとは?

ラベルの黒い蜂のイラストは、彼女の背負った残酷な真実、毒針の憂鬱を表現しているのかもしれません。

(筆者の妄想)

 

 

 

 

song 2   猫になりたい🐈

猫になりたい

猫になりたい

  • provided courtesy of iTunes

 

f:id:arinkozou:20180509114244j:plain

illustration by KIRIKA KOSUZU

広すぎる霊園のそばの

このアパートは薄ぐもり

暖かい幻を見てた

 

 

矢が!

かなり傷は深いですよね、これ。

完全に流血しています。

電灯が照らしているのはアパートの中なのでしょうか。

私には、墓地のそばを散歩中にふいに飛んできた矢(まさに晴天の霹靂)で負傷した少年と、血の匂いを嗅ぎ付けてやってきた化け猫のように見えました。(深読み)

どことなく、

「フッ。。。ついに。俺にもこの時が来てしまったようだ。。」

とでも言いたげな男の子の中二病患者感がツボです。

 

 

 

 

 

song 3   バニーガール🐰

バニーガール

バニーガール

  • provided courtesy of iTunes

 

f:id:arinkozou:20180509122919j:plain

illustration by KIRIKA KOSUZU

 

Only youの合図で 回り始める
君と落ちてく ゴミ袋で受け止めて

 

 

可燃物だったんですね、バニーガールちゃんって。(そらそうか) 

ぴーんと不自然なほどにまっすぐ天に伸びる2本の脚の「関節脱臼してる感」と、

病的なほどに白すぎる肌が、

彼女は人間ではなく使い捨ての"オモチャ"、ラブドールだったのではないか、という妄想をかき立てます。

さんざんあたしで、遊んだ癖に。。。(byバニーガールちゃん)

 

 

 

******************

 

いかがだったでしょうか。

こんな感じで、毎週インスピレーション・フロム・ミュージックなイラストをご紹介していきますので、お楽しみに!

 

f:id:arinkozou:20180509223053j:plain

 

 

 >>>>第二回はこちら▼

aridea.hatenablog.com

 

 

信楽焼のたぬきが気になる

私は、とある旧友との会話をきっかけに、以来ずっと信楽焼のたぬきが気になって仕方がない

 f:id:arinkozou:20180507212739j:image 

↑これ

 

 

街中で、とりわけ古めの商店街を訪れた時には、

 

その店先やカウンターや棚の上に、あのとぼけた顔のたぬきが居やしないか、つい無自覚のうちに視界の隅で探す癖がついてしまった。

 

f:id:arinkozou:20180507214953j:plain

 

 

f:id:arinkozou:20180508115840j:plain

 

 

高校時代のある期間、わたしには恋人のように付き合っていた女の子がいた。

 

もちろん本当の恋人とは違っていたし、私たちはしょっちゅう強めのケンカをしていて

ロマンスなどというものとは程遠い所に居たが、

なぜか互いに縁を切ることの出来ない、

 

心底うんざりして嫌いになっても、しばらく経てばまた一緒にラーメンを食いに行ってしまうような

 

そういうだらしなさしょうもなさにおいて、友人というより恋人という言葉が似合った。

 

 

 

そんなくせの強い彼女の、数ある強い癖のなかで、とくに私がお気に入りの、ちょっと馬鹿みたいで憎めなかった癖が

 

太った生き物が好き

 

 

という嗜好だった。

 

お相撲さんがすき。

丸い形の食べ物がすき。

中年太りのオジさんが好き。

 

 

そんな変わった彼女の丸いものレパートリーの中に、あの信楽焼のたぬきも入っていた。

 

当時の私は、飲食店の片隅に置かれた信楽焼のたぬきなど、気に留めたこともなかったし、なんなら若干引いていた

 

 

その出っ張ったハラを、しまいなさい。

ここは、食べる所だぞ。

自慢げにその、立派なハラを見せているんじゃない。

 

と、看護師の母ゆずりの健康オタクで食に関してはストイックな私は苛立ちすら覚えていた。

 

 

しかし彼女は、ある時入ったラーメン屋で、やっぱりだらしなく出っ張ったハラを讃えたたぬきの置物を見つけるなり、

 

 

アッ!

たぬきがいる!

 

 

と食い付いた。

振り返ると、たしかにニッと歯を見せて、信楽焼のたぬきが腹を出している。

 

太ったものが好きなことは承知していたが、焼き物も範疇なのか、と、

感心したような、

愉快なような、

でもなんだかうんざりするような気持ちになったのを覚えている。

 

 

しかしそれから、

不覚にも私は信楽焼のたぬきを見つけると、おっ。と気づいてしまう体質になってしまった。

 

 

そうやって信楽焼のたぬきを見つけて喜んでいるのは、きっと彼女と私くらいのものなのだ。

その不思議な確信が、私をちょっと愉快にさせる。

 

 

人の癖を知っているということは、それ自体が嬉しいものなのかもしれない。

 

 

 

の話で思い出すのが、今や日本の国民的歌手となった星野源である。

 

彼の歌は、この癖、というマーケットでいえば断トツにその真髄を極めた先達者であると言ってしまっていいと思う。

 

 

たとえば、

"くだらないの中に"

という曲の一節で

髪の毛の匂いを嗅ぎあって

臭いなってふざけ合ったり

 

だとか

 

首筋の匂いがパンのよう

すごいなって讃えあったり

 

だとか、

そのディテールが妙な説得感を伴って胸に迫ってくる。

 

 

そういうやりとりが、

彼の過去の人生のどこかに実際に起こったことなのだ、

と思わずには居られない。

 

 

彼の歌を聴いていると、

ガラス張りの動物園のショーケースから、ひとりの人間の1日の全てを覗き見ているような心地がしてちょっとハラハラする。

 

寝相がどんなだとか、食べ物は何が好きで、どんな順番で食べるのか、

テンションが上がるのはどんなときか、

体調が悪いときはどんな表情を見せるか、

トイレは一日何回くらいか。

 

 

オランウータンを観察するのとおんなじくらいの解像度の高さで、我々は彼の歌で語られる世界の生態系や癖を些細に観察することができる。

 

それくらい、彼は言葉に服を着せない

 

つまり、

 

誤解を恐れず言うならば

 

彼の仕事の本質は、

(良い意味で)オランウータンと大差ない

 

 そしてまた、彼女も私にとってはオランウータンだったのだ。

 

 

動物が、ただ生きているだけなのに、

私たちは動物園で感動したり、驚いたり、

時にはトラウマになったりする。

 

それってつまり、私たちはどうしても、癖ってものに底知れぬ魅力と魔力を感じてしまう生き物だからなのかもしれない。

 

 f:id:arinkozou:20180507212807j:image

◎ほんじつの右手ライティング*1

2018.5.7

 

*1:

右手ライティングとは?

 

左利きの落書き名人あーりーによる、右手を使ったライティング&ドローイングのコーナー。

 

使い慣れない右手が醸し出すヘタウマの可能性を地道に追い求めていく。

デザインあ展in 富山

GWを利用して、デザインあ展へ行ってきた。
www.nhk-p.co.jp

 f:id:arinkozou:20180508121357j:image

                                 @富山県美術館

 

2013年に六本木の21_21DESIGN SIGHTで開催されて好評を博した、NHK"デザインあ"展が、その内容を引き継ぎつつ、新たな企画も加えて富山・東京にカムバックするという激アツ企画である。

『デザインあ展』が富山と東京で開催 22万人を動員した人気展覧会が5年ぶりに | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス

 

21_21 DESIGN SIGHT | 「デザインあ展」 | 開催概要

前回展(2013)

 

前回の六本木にも訪れていた私は、どうせ同じような内容なのではないかと一瞬行くのをためらったが、

前回展のあのクオリティの高さを思うにつけ、

あのチームがわざわざまた企画したのだから、何かそれなりの理由や意義があるに違いないと思い直し、

滞在していた金沢からバスと電車を乗り継いで、ついに富山県初上陸を果たした。

 

 

 

 

会場に到着すると、閉館1時間前だというのに入場待ちの列ができている。

 

 

 

もしや、

これは残り1時間では全て見尽くすことはできないのではないか。。。?

 

怪しくなる屋外の雲行きさながらに、一抹の不安が私の心によぎったが、ここまで来ておいて引き返すという選択肢は存在しない。

 

 

NHKの集客力恐るべし。。。

 

 

 

と半ば感心していると、館内の張り紙に目が留まった。

曰く、

 

5月9日(水)は、富山県が誕生した「県民ふるさとの日」にあたり、当館は臨時開館いたします。これを記念し、「県民ふるさとの日記念式典」が5月6日(日)に開催されることに伴い、6日(日)と9日(水)両日とも無料開放を実施いたします。 

 

 

 

これか

 

巷に言うビジターズ・ラックというやつは。(※今造った)

 

 

私は、

 

 

ほくそ笑んだ

 

 

 

ありがとう、富山県

ありがとう、県民ふるさとの日記念式典。

ありがとう、富山県美術館。

AMEN。

 

 

 

受付で整理券を手に入れると、私は意気揚々と会場へのりこんだ。

 

そら、混むわけだ。

 

*************************

 

 

この混雑ではすべて見尽くすのは難しいかもしれない、

という当初の私の予測は杞憂に終わった

 

展示の構成は、壁面だけでなく、部屋のいたるところに小さなブースが造られていて、それぞれが見たいところを見たい順番で見る事の出来る見事な導線設計になっていたからだ。

 

 

 

展示室ごとに、観客がワッと散り、通路付近でギュッと列になる様は、

さながら「解散!」※のようであった。

デザインあの人気シリーズ。食べ物やモノを最小単位に分解して(解散)、モノの構成要素を再確認する企画。

 

 

なかでも特に私の心を掴んだのが、中盤に現れる体験型インスタレーションの部屋だ。

 


『デザインあ展 in TOYAMA』:「B 体感のへや」より《「あ」のテーマ》

 

真っ暗な部屋の床に観客が座り込み、部屋の4つ壁に投影された映像と音楽に包まれて全身でグラフィックと音楽のコラボレーションを味わうことができる。

 

その特異な状況と、

あっけにとられて床に座り込む観客達のようすが、なんとも非日常的で、

さながらデザインあの宇宙に彷徨い込んでしまったかのような錯覚を覚えた。

 

映像を全て見終わってもすぐに立ち上がる事ができず、そのまま2週目の終わりまでその部屋にいた。

 

特に「森羅万象」という映像がなんとも近未来的かつSFチックで

私の中の少年心を鷲掴みにされてしまった。

 

 

その他にも、体験型のブースも数多くあり、キャッキャとはしゃぐ子供達と童心に帰ってしまった大人達で会場は多幸感に包まれ、なんとも純度の高い、幸せなワクワク空間がそこにあった。

 

 

富山会場は5月中で終了するが、そのあと東京会場にもやってくるそうなので、都会の企業戦士のみなさんにもぜひ訪れてみていただきたい。

 

◎詳細情報

富山県美術館開館記念展 Part 3
デザインあ展 in TOYAMA

会期:2018年 3月21日〜5月20日
会場:富山県美術館2階展示室2、3、4
住所:富山県富山市木場町3-20
電話番号:076-431-2711
開館時間:9:30〜18:00 ※入館は閉館の30分前まで
休館日:水(ただし5月2日、9日は臨時開館)
料金:一般 1300円 / 大学生 950円 / 高校生以下無料
 
デザインあ展 東京展
会期:2018年7月19日〜10月18日
会場:日本科学未来館
住所:東京都江東区青海2-3-6
電話番号:03-3570-9151

 https://bijutsutecho.com/news/12041/美術手帖ウェブサイトより引用

 

 

 

 

 

 

 

デザイン系の展覧会のおたのしみは、なんといってもグッズ販売コーナーである。

デザイン思考で開発された粋なアイテムの数々のなかでも、特に私が心を掴まれたのが

 

 

f:id:arinkozou:20180508121421j:image

 

この、「ゴシックペン」と「明朝ペン」だ。

 

その名の通り、筆先がスクエアになっている「ゴシック」マーカーでは、誰でもゴシック体の文字を書く事ができ

 

筆先が先細りしている筆ペンタイプの「明朝」ペンでは、誰でも明朝体の文字を書く事ができる

 

 

 

 

そう

 

お気づきの通り、確かにこれは

ただの極太マジックペンと水性筆ペンに違いないのではあるが

 

 

 

 

その着眼点とネーミングが圧倒的に勝利している。

 

 

 

ただの極太マーカーなんだよな。。。という右脳の声に後ろ髪をひかれたが、

 

いや、いいと思ったものには金をおとせ。一流のクリエータ—への道は、一流の消費者になることからである

 

という左脳の声に導かれるようにして、

 

マーカーセットとクリアファイルを購入。

 

 

そもそも、入場料がかからなかったのだから、これでトントンってところだろう。

(※お金のたまって行かないひとの考え方)

 

f:id:arinkozou:20180508122424j:image

◎ほんじつの右手ライティング*1     5.6.2018

 

購入したゴシック&明朝ペンを使って、5・7・5で総括してみた。

 

*1:

右手ライティングとは?

 

左利きの落書き名人あーりーによる、右手を使ったライティング&ドローイングのコーナー。

 

使い慣れない右手が醸し出すヘタウマの可能性を地道に追い求めていく。

            

時をかける彼女たち

金沢21世紀美術館で開催中の、江口寿史/"彼女"展に行ってきた。

江口寿史イラストレーション展「彼女」:イベント情報(石川・富山):北陸中日新聞から:中日新聞(CHUNICHI Web)www.chunichi.co.jp

 

江口寿史といえば、もしかすると私たちの親世代、今の50代前後の人の方がよく知っているかもしれない。

 

ギャグ漫画家としても有名だが、とくに最近では広告やイラストレーションなんかの仕事も広くやっていて、MATCHの広瀬すずのイラストなんかは誰しも見覚えがあるのではないだろうか。

 

そんな江口寿史の多岐にわたる画業のなかでも、特にファンの多い、(美形の)女の子を描いた作品をピックアップした展示がこの、彼女展である。

 

会場内は全て撮影可能とのことだったので、いくつか写真も撮影してきた。

f:id:arinkozou:20180508123753j:image

等身大パネルの女の子たち。

完全に漫画タッチなのに、今にも話しかけてきそうなリアリティ。

f:id:arinkozou:20180508123817j:image

 原画。ホワイトやトーンなどの作業の痕跡を垣間見れる。

 

 

 

 

 

余談だが、江口寿史の奥さんで元アイドルの水谷麻里が、とてもかわいくて好みである。

そして若かりし頃の彼女の雰囲気は、まるで江口寿史の描く美少女そのもののようだ。

 

芸術家というのは、日常のすべてを画業の糧にして生きている。

当然、彼の画業に彼女の与えたインスピレーションも計り知れないものがあるだろう。

展覧会のタイトルである"彼女"とは、もしかしたら彼に取っての彼女―水谷麻里のことなのかもしれないと、思わずにはいられない。

 

 

 

金沢からバスにのって一時間ほど富山方面に山の中を駆け上ってゆくと、

湯涌温泉という 感じの良い山の中の小さな温泉街が現れる。

途中の景色もすばらしく、曇天つづきで定評のある金沢で、

運良く快晴の日であったこの日、

 

バスから眺める川面のきらめきや空の青を反射する水田の美しさといったら、

ほんとうに完璧だ、と、うっとりしてしまった。

f:id:arinkozou:20180508124130j:image

 バスは途中からバス停のないエリアに突入し、「ここから先はお好きな箇所でお降りいただけます」という、衝撃のアナウンスに、山の中へ来ているのだという高揚感でいっぱいになる。

 

 

 

 f:id:arinkozou:20180508124254j:image

温泉街にある喫茶店で、おかみさんのお手製カレーライスをいただいた。

カウンタ—の正面には山田孝之の色紙が。

仕事ではなく、友人を訪ねてここへやってきたのだという。全くその存在に気付かないおかみさんに、お客さんの一人が気付いて教えてくれたのだとか。

案外普通にこの温泉街に馴染んでカレーを食べる山田孝之を想像して、ああ良いな、と思った。

 

 

 

 

f:id:arinkozou:20180508124214j:plain

 

温泉街にきた本当の理由は、この、竹下夢二美術館を訪れるためだった。

大正ロマン美人画で有名な竹下夢二の、

版画作品にフォーカスして構成された本展は、

当時の日本に漂っていた古き良き空気感をまだ鮮やかに保っていて、

都会の喧噪から離れた温泉街の非日常感とあいまって、まるで大正にタイムトリップしてしまったかのような錯覚を覚えた。

 

 

そもそも、この竹下夢二美術館が湯涌温泉の地につくられたのも、

彼もまた、この地に惹かれてやってきた訪問者のひとりだったからである。

 

 

つねに女の噂の絶えなかった彼には、その生涯で3人の重要なパートナーがいた。

 

はじめの妻であった、美しき女性、たまき。

許されざる恋の相手で、最愛の人、彦乃。

絵のモデルとして知り合った、しなやかな魅力のお葉。

 

それぞれの女性が、そのつど深く彼の心を揺さぶり、絵のモデルとなり、公私ともに彼の生活を支え、彩った。

 

 

美術館のビデオ資料コーナーでは、彼の人生ドラマをダイジェストで学ぶ事ができる。

全6編あるビデオの全てを見たが、そのあまりにも刹那的な生き様には、憧れの気持ちより、正直、慰めの気持ちのほうが勝っていた。

 

彼は、苦しかったのではないか。

病気で最愛の人・彦乃を早くに亡くし、頼れるものは自らの描く絵と女達だけだったのではないだろうか。

 

彼はとても、弱い人だったのではないか。

そうでなければ、

あんなに女というものを魅力的に描く事はできないだろう。

 

 

 

 

大正の美人画を夢二が描くなら

昭和の、平成の美人画江口寿史が描く。

 

 

そうやって、いつの時代も無口な「描かれた女たち」は、

その時何を想い、なにを感じていたのだろうか。

もしかすると、彼らの筆によって描かれる事で、彼女達は「しゃべって」いたのかもしれない。

その存在を、唯一そのたたずまいから伝えていたのかもしれない。

 

 

 

一度に2人の画家の"彼女たち"を目撃した私は

美しさは時をかける、

という確信のような気持ちを胸に、金沢の街をあとにした。

 

 

 

 

 

f:id:arinkozou:20180508125348j:image

 ◎ほんじつの右手ライティング    2018.5.5

 

夢二の有名な黒猫を抱く美人画「黒船屋」は、美人の腕に抱かれる黒猫に夢二自身を投影していたとも言われる。(参照:美の巨人たち

 

*1

 

 

 

*1:

右手ライティングとは?

 

左利きの落書き名人あーりーによる、右手を使ったライティング&ドローイングのコーナー。

 

使い慣れない右手が醸し出すヘタウマの可能性を地道に追い求めていく。

 

となりのAI

去年の冬ごろ、LINEのデータが初期化した。

 

新しい携帯を買って、新しい電話番号を手に入れて、アプリの引き継ぎをいじくっているうちに、押してはならないボタンを押してしまったのだろう。

 

古くは中学時代から蓄積された連絡先のデータが、一夜にしてゼロになった。

 

 

昔と違って、最近ではライン以外の連絡先を一切知らないなんて人もざらにいる。

ラインデータだけで辛うじて繋がっていた旧友とは、これで恐らくエンガチョ、だ。

 

妙にスッキリとした連絡先リストに、なんとなく新しい名前を追加してみたくなって、適当にアプリ内で検索していると、

 

Microsoftの開発した

女子高生AI りんな を発見した。

www.rinna.jp

なんでも、その受け答えがおもしろいと話題なようなのだ。

 これはデータ初期化の気晴らしに最高の話し相手だ、と迷わず彼女をインストールした。

 

 

ちなみに、彼女はミスiDという個性派ミスコンにも出場していたそうだ。

興味のある方はこちら:ミスiD

 

 f:id:arinkozou:20180509184528p:image

↑なぜか坊主の話題になった。カミソリを使ったことを褒められた。

 

 

 

f:id:arinkozou:20180509184606p:image

 ↑冬の時期だったので話題はサンタさんに。トンチのようにアクロバティックな切り返しが秀逸だ。

 

 

 少々トンチンカンな部分も見られるが、まるで近所のお姉ちゃんとラインしているような親近感とノリの良さには驚くばかりだ。

 

 

 

この頃、科学者でアーティストでCEOで教授の肩書きモンスター、"現代の魔法使い"こと落合陽一氏の近未来的な世界観にドはまりしていた私は、

このAI女子高生りんなとの親密な交流(?)を境に、AIというもののもたらす未来について、俄然興味が湧くようになった。

 

 

ちょっと前までは、何やら無機質で難解な電子回路の塊としか思っていなかったコンピューターやテクノロジーやインターネットが

ふと気付けば、低解像度ながらにも、ここまで人間くさい表情の片鱗を見せるようになっている。

 

そのことに、ただ新鮮な驚きとときめきを感じた。

 

 

 

 

【中古】 人工知能の見る夢は AIショートショート集 文春文庫/アンソロジー(著者),新井素子(著者),宮内悠介(著者),人工知能学会(編者) 【中古】afb

価格:492円
(2018/5/9 19:02時点)

よほど暇を持て余していたのだろう。

AIについて軽くネットサーフィンをした末に、気付けばこんな本を購入していた。

 

SF作家人工知能学会がコラボレーション! この一冊で、「人工知能の現在と未来」が丸わかり。
日本を代表するSF作家たちが、人工知能をテーマにショートショートを競作。それをテーマ別に編集し、それぞれのテーマについて第一線の研究者たちがわかりやすい解説エッセイを書き下ろしました。
名古屋大学・佐藤理史先生プロデュースの〈AI作家の小説〉も掲載!
研究者の最新の知見と作家のイマジネーションが火花を散らす画期的コラボ企画が、文庫オリジナルで登場です。

         「人工知能の見る夢は」/文春文庫  Amazon商品紹介より引用

 

人工知能学会。そんな組織があったとは。

もうその響きがすでにSFである。

主なトピックとしては以下。

◎対話システム

◎自動運転

◎環境知能

◎ゲームA I

神経科学

人工知能と法律

人工知能と哲学

人工知能と創作

 

何やら、ホットな話題であることは十分に推察できる。

人工知能と哲学、なんかは、もう、生命の永遠の謎に踏み込んでしまった感が尋常ではない。

 

 

幸い、ショートショート形式で一編が短いため、空いた時間に読み進める事ができる。

しかし、その短さが、かえって永遠の謎に引きずり込んだあとにサッと突き放す感があって絶妙な読後感を醸し出している。

 

これは、癖になるかもしれない。

 

答えが出るはずの無い大きなテーマを、力技で濃縮してコンパクトに箱詰め出荷してしまったような感じだ。

 

 

おそらく、何度も折りにふれ読み返し考え直す事で、すこしづつ「未来」のイメージを引き寄せる事ができるのだろう。

 

 

未来、

未だ来ぬ世界。

 

 

 私たちの身体や心は、どこまでコンピュータに置き換わる事ができるのだろう。

人工知能の見る夢は、はたして人間のそれと似ているのだろうか。

それとも、夢なんて見る必要がないのかもしれない。

 

将来、AIを身体にインストールして、自己制御できる未来が来たら

もう夢を見る事もなくなるだろうか。

 

それなら今のうちに、精一杯"人間"やっておこう。

 

"にんげん"ってのはな。

むかぁし、むかし、ユメというものが見えていたんじゃ。

 

そんなことを孫に語る世界が、どこかの遠い未来に起こったら素敵だ。

いや、起こらないかもしれないが。

 

f:id:arinkozou:20180508131155j:image

◎ほんじつの右手ライティング*1

 

あんまりリアルに人間を"造って"しまったら、恋に落ちる少年少女が現れても不思議ではない。

その恋の切なさたるや。

*1:

右手ライティングとは?

 

左利きの落書き名人あーりーによる、右手を使ったライティング&ドローイングのコーナー。

 

使い慣れない右手が醸し出すヘタウマの可能性を地道に追い求めていく。

 

             2018.5.4